こんにちは。櫻田です。
今回は江戸時代の興味深い情報を見つけましたので
早速ご紹介させて頂きます!
江戸時代(1750年頃)の人口ランキング
江戸時代において、中層以上の商家などは表通りに独立した店を構えていたが、それ以外の町人、職人などはほとんどが裏町の長屋に借家住まいであった。また、大名屋敷の敷地内にも長屋が造られ、家臣らを住まわせた。特に江戸時代、裏町に見られた長屋は落語や川柳の格好の題材になった。密集した中で生活していたが、人情こまやかな生活を送っていた場合もみられる。
江戸時代の長屋はほとんど平屋建てで、玄関を入るとすぐ台所であり、部屋はせいぜい2部屋程度である。
路地に共同トイレがあり、風呂は無い(火事の危険性が高く、防災上の理由で禁止されていた。入浴は銭湯でする)。
水は共同の井戸が有ったが、これは地下水をくみ上げるものではなく、神田上水から供給されていた水道水の取水口である。
そのため水が桶に溜まるまで多少の時間がかかり、それを待つ間に近所の者で世間話をする「井戸端会議」という言葉が生まれた。
江戸時代に「大家」と言えば、所有者(家主)とは異なり、住民の家賃を集めたり、管理を任されている者のことであった(現代で言うところの不動産管理会社に近い)。
住民の相談相手になったり、何かと世話を焼いたり場合が多く、落語ではよく「大家といえば親も同然」などという台詞が聞かれる。
狭い長屋暮らしに大量の所有物を収納するスペースは無く、長屋には様々な生活物品を貸し出す損料屋(質屋を兼ねたレンタル業に相当)が発達した。1月分の家賃は1日の手間賃で稼げる程安かった。
↑ちなみにこちらは、『江戸時代の貨幣価値換算表』です。
2回クリックして頂ければ大きくなります。
このリストが非常に興味深く、見ていて飽きません!
馬 | 1頭 | 25両 | 1,650,000円 |
こちらでいう車感覚ですが、限られた人しか乗れなかったと思います。
また面白い情報があれば掲載したいと思います!
京都で、賃貸店舗・事務所・テナントをお探しの際は、
是非『テナントプラザ』 『町家情報プラザ』 『オフィスプラザ』
また、新たに独立開業のご準備をお考えの方は、
『NPO法人 THE開業塾』 櫻田までご連絡下さい!