未公開物件とは?
メリットや注意点、なぜ未公開なのか 理由を不動産会社が解説

未公開物件をご存知ですか?一般に公開されていない「隠れた物件」として、不動産市場で注目を集めています。
しかし、「なぜ未公開なのか」「怪しくないのか」という疑問も多く聞かれます。
実は、未公開物件には賃貸物件も含まれ、様々な理由で公開されていない物件が存在するのです。
本記事では、不動産のプロが未公開物件とはなにかを解説しています。
テナントを探している人に向けて、未公開物件のメリットやデメリット、注意点から、情報の入手方法まで、未公開物件に関する疑問を徹底的に説明していますので、是非最後まで御覧ください!

未公開物件とは

未公開物件(みこうかいぶっけん)とは、一般的な不動産ポータルサイトや不動産会社の店頭で公開されていない物件のことを指します。
これらの物件は、特定の不動産会社や仲介業者のみが情報を持っており、一般の購入者や賃借人には通常のルートでは見つけることが難しいものです。
しかしテナントを探している方にとって、未公開物件はより優良な物件を見つけるたに、様々な情報を得る必要があるかと思います。特に競争の激しい人気エリアでは、未公開物件を通じて良質な物件を見つけられることがあります。

未公開物件の定義

未公開物件は、主に以下のような条件に当てはまる物件となります。

主な特徴

1. インターネットや不動産情報誌に掲載されていない
2. 不動産会社の店頭に物件情報が出ていない
3. 特定の不動産会社や仲介業者のみが取り扱っている
4. 一般的な募集や広告を行っていない

未公開物件と非公開物件の違い

未公開物件と非公開物件は、厳密には以下のような違いがあります。

・未公開物件:まだ公開されていないが、今後公開される可能性がある物件
・非公開物件:オーナーの意向などにより、意図的に公開しない物件

一般的な物件販売・賃貸の契約までの流れの違い

一般的な物件の契約までの流れ

1. 物件情報の公開(ウェブサイト、情報誌、店頭など)
2. 問い合わせや内見の受付
3. 交渉と契約

未公開物件の場合の契約までの流れ

1. 特定の不動産会社や仲介業者が物件情報を保有
2. 条件に合う顧客にのみ情報を提供
3. 内見や交渉のアレンジ
4. 契約

このように、未公開物件は一般的なプロセスとは異なる流れで取引が進むため、「なぜ未公開なのか」という疑問を持つ方も多いでしょう。

未公開物件にする理由

未公開物件が存在する背景には、様々な理由があります。

オーナーの意向

プライバシーの保護

一部のオーナー、特に高額物件や有名人の所有物件の場合、プライバシーを重視し、一般公開を避けたいと考えることがあります。

騒がしい内見の回避

・多数の問い合わせや内見を避けたい
・現在の入居者や近隣住民への配慮

特定の条件を満たす購入者・賃借人の選定

オーナーが特定の条件(例:長期契約希望者、ペット可など)を満たす相手にのみ物件を紹介したい場合があります。

不動産会社の戦略

優良顧客への特別サービス

・VIP顧客や常連客に優先的に物件情報を提供
・顧客満足度の向上と継続的な取引の確保

競合他社との差別化

未公開物件を持つことで、他社にない独自の物件情報を提供し、競争力を高めます。

価格交渉の余地の確保

公開価格を設定せずに、個別の交渉に応じられる柔軟性を持たせることができます。

特定の顧客層へのアプローチ

富裕層向け高級物件の取り扱い

高額物件や希少性の高い物件は、一般公開せずに特定の富裕層にのみ紹介することがあります。

特殊なニーズへの対応

・リノベーション前の物件
・大規模修繕予定の物件
・特殊な用途に適した物件

これらは、一般公開すると誤解を招く可能性があるため、状況を理解できる特定の顧客にのみ紹介されることがあります。

市場動向への対応

需給バランスの調整

物件の需要と供給のバランスを見ながら、市場に出す物件数を調整する手段として未公開物件が活用されることがあります。

価格変動への柔軟な対応

市場価格の変動に応じて、柔軟に価格設定を変更できるよう、一時的に未公開にすることもあります。
このように、未公開物件には様々な理由があり、単に未公開物件だからといって「怪しい」というわけではありません。
不動産取引の多様なニーズに応えるための一つの方法として存在しているのです。

未公開物件のメリット

未公開物件には、購入者・賃借人、売主・貸主、そして不動産会社それぞれにメリットがあります。
ここでは、各立場からのメリットを詳しく見ていきます。

購入者・賃借人にとってのメリット

テナントを探している方は未公開物件を通じて、一般に公開される前の物件情報を得られる可能性があります。
情報にアクセスできる人が少ない分、より良い条件や立地の物件を見つけるチャンスが広がるでしょう。

競争の少ない物件選び

未公開物件は一般に公開されていないため、他の購入者や賃借人との競争が少なくなります。これにより、じっくりと検討する時間が確保できます。

良質な物件へのアクセス

未公開物件の中には、立地や条件の良い物件が含まれていることがあります。条件の良い物件は、当然ですが人気も高く、すぐに埋まってしまいます。
未公開物件であれば、一般公開前にこれらの物件にアクセスできる可能性があるためより自分に合った物件を選べるチャンスが広がります。

柔軟な条件交渉

公開価格が設定されていないため、より柔軟な価格交渉が可能な場合があります。

売主・貸主にとってのメリット

プライバシーの保護

物件情報を一般に公開せずに売却や賃貸ができるため、プライバシーを守ることができます。

適切な購入者・賃借人の選定

未公開で情報を管理することで、望ましい条件を満たす相手を慎重に選ぶことができます。

市場価値の維持

一般公開せずに取引することで、物件の市場価値を維持しやすくなります。長期間市場に出ていた物件は、価値が下がると見なされることがあるためです。

不動産会社にとってのメリット

独自の物件情報による差別化

他社にない物件情報を持つことで、顧客に対する付加価値を高めることが可能になります。

効率的な物件紹介

未公開物件を活用することで、顧客のニーズに合った物件を効率的に紹介できます。

長期的な顧客関係の構築

未公開物件の情報提供を通じて、顧客との信頼関係を深め、長期的な取引につなげることができます。
未公開物件は、このように様々な立場の人にメリットをもたらす可能性があります。
しかし、同時に注意すべき点もあります。次の項目では、未公開物件の注意点について詳しく解説します。

未公開物件の注意点

未公開物件には多くのメリットがある一方で、注意すべき点もあります。
ここでは、未公開物件を検討する際に気をつけるべきポイントを詳しく解説します。

情報の信頼性

限られた情報源

未公開物件は情報が限られているため、物件の詳細を十分に確認することが難しい場合があります。

情報の正確性の確認

提供される情報が最新かつ正確であるか、十分な確認が必要です。古い情報や誤った情報が含まれている可能性があります。

比較検討の難しさ

市場相場との比較

一般に公開されている物件との価格や条件の比較が難しく、適正価格の判断に時間がかかる場合があります。

選択肢の制限

未公開物件のみを検討すると、選択肢が限られてしまう可能性があります。幅広い物件を比較検討することが難しくなります。

契約時の留意事項

契約条件の慎重な確認

未公開物件は個別の交渉で進むことが多いため、契約条件を特に慎重に確認する必要があります。

仲介手数料の確認

未公開物件の場合、仲介手数料が通常より高くなることがあります。事前に明確な説明を求めましょう。

未公開物件が「怪しい」と思われる理由

情報の不透明性

一般公開されていないことから、なぜ未公開なのか、物件に問題があるのではないかと疑念を抱く人もいます。

詐欺やトラブルのリスク

悪質な業者が「未公開物件」を装って、実際には存在しない物件を紹介するケースもあります。信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。

対策と心構え

十分な調査と確認

未公開物件を検討する際は、通常以上に慎重な調査と確認が必要です。可能な限り多くの情報を収集しましょう。

専門家へのコンサルティング

不動産の専門家や弁護士など、第三者の意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。
未公開物件は決して「怪しい」ものではありませんが、通常の物件以上に注意深く検討する必要があります。
これらの注意点を踏まえた上で、慎重に判断することが重要です。

未公開物件の情報を得たい場合は?

未公開物件の情報を入手するには、通常の物件探しとは異なるアプローチが必要です。
ここでは、未公開物件の情報を効果的に得るための方法を詳しく解説します。

不動産会社とのコネクション作り

信頼関係の構築

定期的に不動産会社を訪問し、自分のニーズを明確に伝えることで、未公開物件の情報を得やすくなります。

複数の不動産会社の活用

一社だけでなく、複数の不動産会社と関係を築くことで、より多くの未公開物件情報にアクセスできる可能性が高まります。

オンラインでの情報収集テクニック

不動産会社のメルマガ登録

多くの不動産会社が会員向けに未公開物件情報を含むメールマガジンを配信しています。興味のある会社のメルマガに登録しましょう。

SNSの活用

不動産会社や不動産エージェントのSNSアカウントをフォローすることで、時々未公開物件の情報が流れてくることがあります。

地域密着型の情報源の活用

地元の不動産業者との交流

地域に密着した小規模な不動産業者は、地元の未公開物件情報を多く持っていることがあります。こうした業者とのつながりを作ることが有効です。

地域コミュニティへの参加

町内会や地域のイベントに参加することで、口コミで未公開物件の情報を得られることもあります。

プロフェッショナルの活用

不動産仲介業者の利用

プロの不動産仲介業者は、幅広いネットワークを持っており、未公開物件の情報にアクセスしやすい立場にあります。

弁護士や税理士との相談

不動産取引に詳しい弁護士や税理士と相談することで、専門的なアドバイスとともに未公開物件の情報を得られることもあります。
未公開物件の情報を得るには、時間と努力が必要ですが、これらの方法を組み合わせることで、より多くの可能性が広がります。
ただし、得られた情報は必ず慎重に検証し、信頼できる源からの情報であることを確認することが重要です。

未公開物件に関するよくある質問

未公開物件については、様々な疑問が寄せられます。ここでは、特によく聞かれる質問とその回答をまとめました。

なぜ賃貸物件でも未公開があるのか?

オーナーの意向

賃貸物件でも、オーナーが特定の条件(例:長期入居者のみ、ペット可など)を満たす入居者を探している場合に未公開にすることがあります。

管理の効率化

大量の問い合わせや内見を避け、管理の手間を減らすために未公開にする場合もあります。

未公開物件は本当に存在するのか?

実在性の確認

信頼できる不動産会社や仲介業者が扱う未公開物件は確かに存在します。ただし、詐欺的な「架空の未公開物件」には注意が必要です。
近年話題となっている「地面師」のような不動産詐欺グループが、実在しない未公開物件を餌に取引を持ちかけるケースもあるため、慎重な確認が重要です。

存在を確認する方法

実際に内見を行ったり、物件の所在地を確認したりすることで、未公開物件の実在性を確認できます。

未公開物件のデメリットは?

情報の制限

公開物件に比べて得られる情報が限られており、十分な比較検討が難しい場合があります。

価格の適正性

市場相場との比較が難しく、価格の適正性を判断するのに時間がかかることがあります。

未公開物件はなぜ「怪しい」と思われがちなのか?

情報の不透明性

一般に公開されていないことから、物件に何か問題があるのではないかと疑念を抱かれることがあります。

悪質な業者の存在

過去に「未公開物件」を装った詐欺的な取引があったことから、警戒心を持たれやすい面があります。

未公開物件を安全に取引するコツは?

信頼できる不動産会社の選択

実績のある、評判の良い不動産会社や仲介業者を通じて取引することが重要です。

慎重な確認と検証

物件の実在性、条件、価格などを十分に確認し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
未公開物件に関する疑問は多岐にわたりますが、正しい知識と適切なアプローチを持つことで、安全かつ有益な取引につなげることができます。
不明点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

京都のテナントを多数ご紹介

未公開物件は、不動産市場において独特の位置を占めています。公開されていない分だけ特別な機会を提供する可能性がある一方で、慎重に扱う必要もあります。
未公開物件が存在する理由は多岐にわたり、単に「怪しい」というわけではありません。オーナーのプライバシー保護、特定の条件を満たす購入者や賃借人の選定、不動産会社の戦略など、様々な背景があります。

また、未公開物件を検討する際は、以下の点に注意しましょう

・信頼できる不動産会社や仲介業者を通じて情報を得る
・物件の実在性と条件を十分に確認する
・一般公開されている物件との比較検討も行う
・必要に応じて専門家(弁護士、税理士など)に相談する

未公開物件は、賃貸物件や売買物件を問わず存在し、時には魅力的な条件の物件に出会えるチャンスとなります。しかし、「地面師」のような詐欺的行為にも注意が必要です。
適切なアプローチと十分な注意を払えば、未公開物件は新たな可能性を開く選択肢となり得ます。不動産取引において、公開・未公開を問わず、常に慎重かつ賢明な判断を心がけることが成功への鍵となるでしょう。

京都のテナントを豊富に取り扱っている【テナントプラザ】では、テナントの仲介だけではなく開業サポートからトータルサポートを承ります。
飲食店や美容系サロン、物販店、アミューズメント施設、オフィスなど様々なタイプのテナントがあり、ご要望に沿った提案を心がけております。
ホームページでは取り扱い物件を豊富に掲載しておりますので、気になる物件が見つかった際はお気軽にお問合わせ下さい。
掲載物件に限らず、条件やご希望を伺った上でより良い物件の提案ができれば幸いです。

開業費とは?開業費として認められる費用や期間の範囲、
節税や申告時のポイントを解説